社内改善活動

知と光の改善空間 ― チーム「善し良し」が創る“ツカッダガルド図書館”

  • 作成日:2025.04.13
  • 更新日:2025.04.25

株式会社ツカダの改善活動。
それは工具や現場だけにとどまりません。

今回ご紹介するのは――
**“心と頭を整える空間”をつくることに挑んだ改善チーム「善し良し」**の取り組みです。

改善タイトル:
「シュトゥットガルト市立図書館のような明るい空間で本を選べる、ツカッダガルド図書館を作る」

静けさと知識の入り口は、階段脇にあり。

改善場所として選ばれたのは、工場階段脇の壁面スペース

これまで特に活用されていなかったこのエリアに、善し良しチームは目をつけました。

「図書館を、工場に。
明るく、知的で、清々しい空間をつくれたら――
働く環境そのものが変わるのでは?」

そんな想いで始まった、“図書空間づくり”です。

 取り組み内容

  • 壁面ラックの設置
     ⇒ 清潔感と“本が映える”設計に。
     ⇒ 配置にもこだわり、図書館のような“選ぶ楽しさ”を演出!

  • 人感センサー付きLED照明を導入
     ⇒ 人が近づくと、ふわっと点灯。
     ⇒ 電力も節約しつつ、近未来感のある空間へ!

  • 蔵書テーマは「自己啓発×プレス技術」
     ⇒ 成長したい人も、学びたい人も、ふらっと立ち寄れる選書構成。
     ⇒ 社員推薦図書コーナーも設置予定!

 その名も――ツカッダガルド図書館。

ドイツ・シュトゥットガルトのあの洗練された図書館のように。
でも、我が社流の、**“温かみと実用性を兼ねた知のスペース”**を。

それがツカッダガルド図書館

設置後には、「ちょっと立ち読みしてみた」「あの技術書、良かった」
そんな声があちこちで聞かれています。

チーム「善し良し」からのコメント

「改善とは、機械を良くするだけじゃない。
“働く人の内面”にも、優しい変化を起こせると信じています。」

 ツカダの改善は、“心地よさ”もつくる。

工場に、図書館。
そんな発想が生まれ、実現できるのは、改善活動が日常に根付いているからこそ

“ちょっと本でも読もうかな”と思えるその瞬間から、
働く空気が少しずつ、良い方へ動いていく。

それが、ツカダの目指す未来です。

一覧へ戻る